「あなたの結婚相談室」富士山ゆかの夫です。2025年に入ってもうすでに1月は終わり、2月も半分以上が過ぎてしまいました。
今年は、年初に立てた目標に向かって少しずつ前に進むんだ、そんな想いを胸に毎日を送っています。そして、そんな今年の目標の中に「生成AIを活用してみる」があります。
生成AIから動画?
生成AI(Generative AI)とは、人工知能がデータを学習し、新しいコンテンツ(画像、音楽、動画など)を生成する技術のことです。
その中で、わたしは「生成AIを使って動画を作成する」機能に特に注目してきました。「え?生成AIって文章を作ったり、エクセルを作ってくれたりするんじゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。実は、生成AIの進化とともに、どんどん色々なことができるようになっているんです。
これまで、私は趣味と仕事の両方で動画を編集した経験があり、その際はPremiereProやAfterEffectsでじっくりと編集してきました。
もちろん、動画編集はこだわって作るので楽しいのですが、それでも編集にかかる作業時間がなあ、、、と思っていました。でも、生成AIがプロンプトだけで動画やエフェクトを作ってくれるなら「もうキーフレームを打って必死に作業をしなくてよくなるかも♪」と。
従来の動画編集ソフトで素材の撮影や編集作業に時間がかかっていたことを、生成AIを使えばわずか数分で作ることができるようになるかもしれません。これは、ぜひとも進化を追いかけなければ!
前回の復習
実は昨年、第14回のコラムでもRunwayを活用した動画をご紹介させていただきました。
ただ、当時は実際に触ってみた結果「生成AIの動画のクオリティはまだ発展途上で、今後の発展に期待」と感じました。
さらに、昨年のコラムで紹介した動画は「midjourneyで画像を作成して、Ruwayでその画像に動きをつける」という形式でした。いつか「プロンプトの文章から直接動画を作成する方法にもチャレンジしてみたい♪」と思っていました。
その後、各社から続々と「生成AIを使って動画を作成する」という機能がリリースされてきました(今も日進月歩で進行形です)。動画生成AIは近年急速に進化しており、テキストを入力するだけで映像を作成できるものも登場しています。たとえば、「海辺で夕日を眺めるカップル」といった簡単な指示を入力するだけで、リアルな映像が自動生成されます。
なので、そろそろ「Runwayだけでなく、ほかの動画生成AIを触ってみるいいタイミングだな」と。
Soraで動画をつくってみた
【使ってみた生成AIアプリ】
Sora | OpenAIが開発した動画生成AI。写真やテキストから動画を生成できる |
これまで、ChatGPTのPlusプラン(有料、20USドル/月額*2025年2月16日時点)に加入して色々と活用してきました。そのため、今回はChatGPTのPlusプランで利用できるSoraを使ってプロンプトだけで結婚式の動画を作成してみました。「自分も生成AIで動画をつくってみたい」「生成AIで素敵な結婚式動画をつくってみたい」という方のご参考になれば幸いです。
前置きが長くなりましたが、Soraを活用して生成した動画がこちらです♪
【上記動画のプロンプト】
In a lush garden, a Japanese couple is having a Western-style wedding. The groom is dressed in a black tuxedo, and the bride is wearing a white lace wedding dress. The flower stand is adorned with colorful flowers, and family and friends are watching with smiles. The weather is clear, and the gentle sunlight warmly illuminates the entire garden. In the elegant and romantic atmosphere, the couple exchanges vows with a kiss.
(日本語訳)
緑豊かな庭園で、日本人のカップルが洋風の結婚式を挙げている。新郎は黒のタキシードに身を包み、新婦は白いレースのウェディングドレスを着ている。花台には色とりどりの花が飾られ、家族や友人たちが笑顔で見守っている。天気は快晴で、やわらかな陽光が庭全体を温かく照らしている。優雅でロマンチックな雰囲気の中、二人は誓いのキスを交わす。
【上記動画のプロンプト】
In an elegant wedding hall, the groom's Japanese boss in his 50s is confidently giving a speech. He is dressed in a formal suit with a calm, dignified demeanor, standing with strong posture while holding a microphone. His expression is confident and composed as he speaks passionately. Behind him, the beautifully decorated venue features tables adorned with seasonal flowers and candles. The guests are attentively listening with warm smiles, occasionally nodding in agreement, creating an atmosphere filled with heartfelt celebration. Soft lighting gently illuminates the boss's face, adding a touch of solemnity and emotion to the scene.
(日本語訳)
華やかな結婚式場で、新郎の日本人の上司(50代)が自信に満ちたスピーチをしている。彼はフォーマルなスーツを着こなし、落ち着いた品格ある雰囲気を漂わせながら、マイクを手に堂々と立っている。表情は自信に満ち、熱意を込めて語る姿は堂々としている。背後には、美しく装飾された会場が広がり、季節の花やキャンドルが飾られたテーブルが並んでいる。ゲストたちは温かい笑顔で耳を傾け、ときおり頷きながら、心のこもった祝福の空気が広がっている。柔らかな照明が上司の表情を優しく照らし、厳かで感動的な雰囲気をさらに引き立てている。
いかがですか?動画のクオリティ高い!と思いました。同時に、細かい編集をする場合はAdobe Premiere Proなどの編集ソフトと組み合わせる必要があるな、とも(「やっぱり、人による編集が(まだ?)必要なんだ」と妙に安心もしたりしました・・・)。
実際、わたしがイメージしていた映像をプロンプトだけで完全に作るのはまだ難しく、何度か試行錯誤を繰り返す必要がありました。
とはいえ、生成AIを活用すれば動画の可能性は無限大だということも実感。アイデア出しや動画コンテの制作にはとてもいいな、と。
商用利用(*2025年2月16日時点)
以下、ChatGPTに「Soraの動画は商用利用できるの?」と聞いてみた回答(*2025年2月16日時点)です。
OpenAIの動画生成AI「Sora」で作成した動画は、商用利用が可能です。OpenAIの利用規約によれば、ユーザーは生成されたコンテンツ(アウトプット)の権利を所有し、商用利用を含むさまざまな用途で活用できます。ただし、第三者の権利を侵害しないよう、生成された動画の内容には注意が必要です。また、Soraの利用にはChatGPT Plus(月額20ドル)またはProプラン(月額200ドル)への加入が必要で、Proプランではウォーターマークなしの高解像度動画(最大1080p、最大20秒)を生成できます。商用利用を検討される場合は、Proプランの利用が推奨されます。
今回使ったSoraですが、Plusプランでは右下にウォーターマーク、いわゆる「透かし」が入っていました。Plusプランでも商用利用自体は可能とは言え、透かしがある状態では実際に商用利用できる場面は限られてしまうはずです。そのため、現実問題として商用利用を検討する場合は上位のProプランの利用が推奨されているようです。
現時点の注意点(*2025年2月16日時点)
Soraで、前回のように「自分でイメージ画像をアップロードしてその画像を動かす」をやってみた時です。この時、手元の写真をアップロードしたのですが、人物が写っている写真はすべて途中で動画生成が止まってしまいました。

現時点では、画像に映っている人物の権利処理がされているかどうかの確認はなく、人物が写り込んでいる画像がアップロードされると動画生成が止まる仕様になっているようです。こちらは、注意書きにもあるように「現在開発中」とのことですので、近い将来アップデートされるのではないかと思います。
今後も動画生成AIでつくってみます
今回、生成AIを活用して結婚式動画を作成し、その可能性を改めて実感しました。
しかし、AIツールは日々進化しているため、今後さらにクオリティが向上し、より簡単に理想の動画を作れるようになる可能性があります。そこで、このブログでは、今後もさまざまな動画生成AIを試しながら、結婚式動画に最適なツールを随時ご紹介させていただきます。
これからも、最新のAI技術を活用した結婚式動画作りのアイデアを発信していきますので、ぜひご参考いただければと思います。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
富士山 夫


